【法務(ー1日目)】クリスマスだって勉強するでしょ(採用面接を振り返る)(2/3)。

 

クリスマスの日の夜

零は、机に座って契約書審査に向けた学習を開始していた。零が任されたのは、法務室の立ち上げだった。面接の当日、面接官に対して「貴社として私が重点的に関与して欲しいタスクはどこでしょうか。貴社はどのような法的リスクを最も心配されているのでしょうか」と聞いたところ、面接官は「正直なところ、法的リスクといったものが実際、どういったところに潜んでいるのか自体、正確には反映しておりません。零さんが主体となって、法的なリスクの洗い出しだけではなく、契約書の審査やコンプライアンス教育の全般をになっていただきたいと考えております」と零に伝えた。

 

 

零は前職でも法務室の立ち上げを行なっており、そのことは、零の強みだ。

立ち上げた法務室のレベルまでは分からないのであるが、役員や事業部と連携して、契約書を作成、締結するフローを作ろうとした過去はある。その後、前職では、法務室に4名が入社したのだが、その4名からは、特段、大きな欠落点を指摘されてはいない。良くも悪くも、法務室を”立ち上げた”実績はあるということだろうか。

 

 

今回の面接官の発言に対しても、

法務経験豊かな志願者であれば、かなり不安になったであろう。ただ、この会社のコンテンツは、零にとってまず魅力的であった。また、零のキャリアとしても、BtoCビジネスに関われることや、インターネットビジネスに関われることから、将来有効に活用するのではないかと考えていた。零は、「顧問弁護士はいるのでしょうか。私も未経験な分野もありますので、その際は、ある程度の予算をもって、外部の弁護士費用に当てていただければ幸いです」と伝えた。面接官は「それは当然のことです。私も、昨今のコンプライアンス法令遵守だけでなくて、レピュテーションリスクも会社が抱える重要なリスクだと思っているので、是非、主導的な役割を果たして欲しいと考えています。」と言ってくれた。

 

 

こんな面接でのやりとりであったため、零は事前準備をしようにもどこから対応をするべきか悩んでいた。悩んでいてもしょうがないので、零は、契約書審査の初歩として、改めて、秘密保持契約を見直すことにした。ゼロから法務業務を見直そうとする自分の思考にも合うように思っていた。